

たべ活ちゃんアプリは、あなたが日々の食事や活動を記録し管理することをお手伝いします。
あなたの治療/援助者との記録の共有をサポートし、あなたの食生活の改善と摂食障害からの回復を応援します。
あなたの治療/援助者との記録の共有をサポートし、あなたの食生活の改善と摂食障害からの回復を応援します。
摂食障害患者ユーザーのための
食生活応援アプリたべ活ちゃんとは?
たべ活ちゃんアプリには、食事や活動など生活についてのさまざまな記録ができます。
患者ユーザーが指定した治療/援助者ユーザーは、専用のWeb管理ツールを用いて記録情報を共有できます。
記録はいつでもどこでも確認でき、評価や回答を通して患者ユーザーの毎日の頑張りに応えます。

たべ活ちゃんアプリ機能

毎日のスケジュール管理
規則正しい食生活を目指すために、食事や睡眠、運動、趣味などさまざまな活動について、それを行う時刻を予め決めておき、スケジュールとして入力します。

毎日の活動を記録
スケジュールに基づいて活動を行うようにします。
実際に行った活動は、その都度記録しましょう。
一日の最後に、その日の食事や活動を振り返り、感想なども記録します。
実際に行った活動は、その都度記録しましょう。
一日の最後に、その日の食事や活動を振り返り、感想なども記録します。

アドバイスや資料を配信
摂食障害に関する資料が定期的に配信されます。
資料を読んだ後には、資料内容に関するアンケートに回答します。
資料を読んだ後には、資料内容に関するアンケートに回答します。
たべ活ちゃんアプリに登録する

ID登録に使用するE-mailアドレスを入力
※ID登録に用いたE-mailアドレスは変更できませんので、携帯キャリアのアドレス等の使用はお控えいただくことをお勧めします。

ユーザー名は、治療/援助者ユーザーがあなたを特定する上で重要です。
本名(日本語)で入力するようにしましょう。
本名(日本語)で入力するようにしましょう。
たべ活ちゃんアプリの利用開始
加入コードの入力

たべ活ちゃんの利用には、
治療/援助者ユーザーから指定された加入コードが必要です
治療/援助者ユーザーから指定された加入コードが必要です
※加入コードは治療/援助者ユーザーごとで異なります。
あなたが加入コードを入力することで、その治療/援助者ユーザーがあなたの記録を確認できるようになります。
あなたが加入コードを入力することで、その治療/援助者ユーザーがあなたの記録を確認できるようになります。
治療/援助者ユーザーの追加
治療/援助者ユーザーが、複数になる場合は、
アプリのメニューから、加入コードを追加してください。

患者ユーザー用各種資料ダウンロード
たべ活ちゃんアプリ 使用方法
その①診療と基本画面
その②明日の計画を立てる
その③実行した活動を記録する注意点
治療/援助者ユーザー用Web管理ツール 機能

活動記録を確認ユーザーが確認
パソコン版Web管理ツールでは、患者ユーザーの送信した「活動計画」と「実行記録」がタイムバーに並んで一覧表示されます。
治療/援助者ユーザーは、患者ユーザーの生活リズムや活動内容を短時間で把握でき、活動が計画通りであったかもすぐに確認できます。

食事記録を画像で確認
パソコン版Web管理ツールでは、患者ユーザーの食事記録の詳細な内容を一覧表示できます。
患者ユーザーが記録した食事画像は、治療/援助者ユーザーが記録した食事内容や食事量をより正確に把握するのにとても役立ちます。

記録情報をグラフ化
患者ユーザーが記録したさまざまな記録情報を自動でグラフ化して表示します。
食事の状態や気分・体調が、どのように変化したのかを知る助けになります。

コメント・いいね!を送る
患者ユーザーの記録した食事やその他の活動に対して、コメントを送ったり、いいね!マークを送ることで評価を伝えることができます。
患者ユーザーとコミュニケーションする機会がいつでも持てるため、途切れず応援を続けることも可能です。

スマホ版で手軽に確認
スマホ版Web管理ツールでは、患者ユーザーの食事や活動の記録がタイムラインで表示されます。
治療/援助者は手元のスマホで、患者ユーザーの記録をより手軽に確認することができます。
摂食障害の専門医師が監修

山内常生医師
- 現職
- 大阪市立大学大学院医学研究科
神経精神医学 講師 - 経歴
-
2002年3月 大阪市立大学医学部 卒業 2002年4月 大阪市立大学医学部神経精神医学教室に入局 2008年3月 学位(医学博士)取得 2008年4月 大阪市こころの健康センター
大阪市立総合医療センター 精神神経科2010年4月 大阪市立大学大学院医学研究科神経精神医学 病院講師 2011年4月 同上 講師 - 資格
- 精神保健指定医
日本精神神経学会認定 精神科専門医(指導医)
など - 所属学会等
- 日本摂食障害学会 評議員
日本精神神経学会 会員
日本心身医学会 会員
など